朝、目が覚めて、起き上がろうとすると、「あれ?イテテテ...」
起き上がるのが辛くて、腰を押さえてしまうことありませんか?最近はいつもそうです。寝る時も痛いのですが、起きる時はもっと痛い!!!
そういえば、自分が腰痛になったのって、いつだっけ?男性の腰痛の原因ってなんだろう?ってずっと気になっていたんです。病気もしていないし、ケガもしていないし...そんな時、腰痛の本を読んでいたら、原因と思われるものがいくつか見つかりました。
どれも自分の症状にあてはまった事なので、同じ様な症状でお悩みの方にも共通する点があるかと思い、書いてみることにしました。
ということで今回は、腰痛の原因になりやすいものについて、ご紹介したいと思います。
腰痛の原因!特に多いのは筋肉不足とストレス
それでは、腰痛の原因についてみていきましょう。
腰痛の原因その1|筋肉不足(お尻と太もも)
腰痛の原因のひとつとして、腰回りの筋肉の、身体を支える力が弱くなってしまうことがあげられます。
下半身の筋肉がしっかりしていれば、からだはバランスをとって、綺麗な姿勢になるはずです。
でも、そこが衰えてしまうと、身体を支えることが大変になって、その歪みが痛みとしてあらわれてしまうのです。
実は、腰痛の時って、原因になりやすいのはお尻と太ももの筋肉なんです。
腰痛の多くはお尻の筋肉、太ももの筋肉を鍛えると改善します。
腰じゃなくて、お尻や太ももが原因で腰痛になりやすいなんて、意外ですよね?
特に、運動不足になって、筋肉のかわりに脂肪が増えているという肥満の方は要注意!
腰痛まっしぐらですよ!
腰痛の原因となる筋肉不足にはスクワットが効果的!
なので、運動不足で腰痛が気になる方は、スクワットがオススメ。
これなら膝を傷めないし、そんなに大変じゃないので運動不足の男性でも、力の弱い女性でも大丈夫です。
ちなみに、自分は弓道部だったのですが、毎日砂浜を走らされたり、スクワットに腕立て、腹筋背筋を延々とやるのが毎日の日課でした。ウチの部は先輩がメチャ厳しくて、「ちょっとおかしくね?」という位のボリュームでしたが...
まあ、そのおかげで綺麗な姿勢で弓が引けて、身体のバランスも良かったし、その頃にはとても腰痛になるなんて想像もつきませんでしたけどね。
でも、最近では、運動どころか、走るような事もなく、ろくに歩きもしません。
全く運動をしていない状況がずっと続いています。これでは、身体を支える力が弱くなるに決まっていますね。運動しなくなったせいで、以前よりも筋力が落ちているのは自覚しているのですが、面倒でさぼっていました...
痛い痛いと、マッサージしてもらう前に、まずは運動しなきゃダメですね!
腰痛の原因その2|仕事のストレス
腰痛の原因は、精神的な疲れが影響している場合もあります。
ストレスによって筋肉がこわばり、その緊張が続くと、
脳の痛みを感知する部分が誤作動をおこし、腰回りの、本来、痛みの原因で無い箇所にも痛みを感じてしまうようになります。
コレは性別に関係なくあると思うのですが、統計としては男性に多いと言われているようです。
男性は家族の中の、主たる生計者であり、家族を養うために会社を辞められない、生活環境を変えにくい、というのが理由らしいのですが、私はちょっと違うと思います。
男性はいろんな変化に弱かったり、ストレスの解消が下手だったり、というのが大きいのでは?と思いました。
特に、趣味のない人、仕事が趣味と言っておきながらストレスだらけの人は注意が必要ですね。
自分の場合は職場での人間関係でした。上司と衝突すると、翌日の腰に来るんですよ。
朝起きる時にイテテテ...って。
また、職場ではなるべく気分転換をしたり、朝や夕方は筋トレも兼ねて、ウォーキングやジョギングなどをするもの効果的です。
とにかく、楽しくてイヤな事を忘れられれば何でもよいですよ。自分は子供と遊ぶことでした。
イヤななこと、心配ごとは、家に帰ったら忘れましょ。仕事スイッチ切っちゃえ!
長時間の座り仕事
あと、注意したいのが、イスに座って仕事をする時の姿勢です。
普段、パソコンの前で長時間作業をする時に猫背になっていたり、細かい字の書類を目を凝らして読んでいる時に、顔が書類にすごく近くなっていませんか?
すると、だんだん頭が下がってきて、首から背骨、腰までの脊椎のバランスが悪くなり、姿勢の要となる、腰に負担がかかるようになってくるのです。
ちなみに漢字で「腰」って、月に要って書きますよね。それだけ重要なんです。
最初は腰が重いだけだったのが、それが、次第に習慣化することによって、痛みに変わり、その症状がどんどん悪化してしまいます。
特に、長時間残業をする方は注意が必要です。自分の周りでは、デスクワークで残業が多い方は大体腰痛持ちですね。
仕事中は、なるべく前かがみにならない様に注意し、身体を動かすときには、足腰から背筋までをリセットするつもりで行うと、効果的です。全身は、つま先から頭のてっぺんまで連動している事を意識してみましょう。
腰痛の原因(おまけ)|お尻の財布?
また、男性の場合、お尻のポケットに財布をいれている方も多いと思いますが、最近ではコレが腰痛の原因になると話題になっていました。
財布を入れた側の片方がちょっと重くなるので、それで体のバランスが悪くなって、腰痛になるというのです。
更に、座っている時も、背もたれと財布の出っ張りでお尻が押されて、身体のバランスに微妙な歪みが出てしまいます。このような些細な事でも毎日、長時間同じ状態にさらされることで、後々に大きな影響をあたえるそうです。
自分もそうなんですよね...スーツの上着がキライなのと、長財布がキライなので、三つ折財布を使っています。長財布って厚いやつだとデカくて邪魔だし、薄いやつだと、お尻のポッケからスルッと盗まれちゃいそうで、イヤなんです。
だから三つ折の財布をポケットに入れて、ずっと過ごしていました。更に、自分は、スマホは個人、会社貸与、と二台持ちです。
バッグ持つのキライだけど、この際検討しようかなあ?
焼け石に水かもしれませんが、いらないカード類は入れないとか、分厚くならないように注意はしてますけどね...
まとめ
今回のまとめです。
- 腰痛の原因はおしりや太もも筋肉の衰え → なるべく動かす
- 腰痛の人はストレス解消が下手かも → 気分転換の方法を見つける
- 腰痛の人は仕事中の姿勢が悪い → 長時間同じ姿勢をとらない
- 男性はお尻ポケットの財布も原因かも? → 荷物はバッグに入れる
いかがですか?気になるところがあった方は、今日から気をつけてみて下さい。気分転換や運動は、ストレス解消と腰痛の両方に効果があるんです。コレは是非、試して頂きたいですね。
いきなり明日には治りませんが、しばらく続けると、ちょっとずつ楽になると思いますよ。
尻財布は便利だから止めたくないんだよな...なんて悩み中ですけどね(-_-;)
次回は腰痛の解消方法について、実際に私が効果を感じたやり方をご紹介していきたいと思います。
コメント