あなたは自分の睡眠に満足していますか?
なかなか寝付けない、朝スッキリ起きられない、夜中に目が醒める、こういった不眠に悩む日本人は、年々増加しているそうです。
自分も、毎晩決まった時間に目が醒めたり、早朝に起きてそのまま寝られなかったり、といった症状に悩んできました。
当ブログでの不眠に関する記事をまとめてみましたので、原因と対策について、ご自身に当てはまるものがないか、確認してみてください。
では、みていきましょう。
不眠の症状について
不眠は日本人の国民病ともいえる悩みのひとつです。睡眠に満足していない方の症状は、大きく4つのタイプに分類されます。
原因や対策の前に、まずは不眠の症状について知っておくと、今後の改善についてイメージしやすくなると思います。
あなたの症状にあてはまるものはどれか?記事を参考にチェックしてみて下さい。
不眠の原因について
不眠の原因については、いくつかの可能性があるのですが、まずは、病気とストレスについてです。
不眠を引き起こしやすい病気や体調不良についてまとめてみました。
また、ストレスと不眠の関係、睡眠が浅い人の特徴などについても触れています。
また、不眠になりやすい人は日々の食生活にも注意が必要です。
不眠の原因になりやすい食べ物や飲み物について、注意すべきポイントも合わせてご紹介しています。
是非、参考にしてみてください。
不眠対策と解消法について
ここからは不眠の対策と解消法についてみていきます。
不眠の原因になる食べ物があるとご説明しましたが、反対に食事で対策して症状を改善することも出来ます。
この記事では、食事によって、質の良い睡眠を促す睡眠ホルモンが作られるしくみについて触れています。
オススメの食べ物、食事の注意点などをご紹介していますので、是非、参考にしてみてください。
更に、不眠を解消するためにはどんな方法があるのか、チェックリスト形式で具体的なやり方を紹介します。
どれも難しいものではなく、日々の生活の中で手軽に実践できるものばかりです。
すべてやらないといけない、という訳ではありませんので、出来るところから始めてみましょう。
続けているときっと効果があらわれてきますよ!
おわりに
いかがでしょうか?
不眠は完治が難しいと言われています。
でも、少しずつ改善を続けていけば、今よりもきっと症状が軽くなり、睡眠に満足できる時がやってきますので、心配は不要です。
自分も、解消法を試してみると1ヶ月位で以前よりも睡眠の質が良くなりました。
どうしても自分の力では解決できない時には、病院に行くのもありだと思います。
なので、あまり気負わずに、まずは不眠の原因になりやすい行動に注意し、生活習慣の見直しをしてみましょう。
心配し過ぎは一番ダメですからね!
コメント