冬至の日には、家族が一年間元気で暮らせるように、ゆず湯に入って、カボチャを食べて過ごします。
でも冬至の意味や由来ってちゃんと知っていますか?
冬至の日の成り立ちから、縁起の良い食べ物、太陽の高度まで、冬至に関するいろんな記事をまとめてみました。
家族で楽しむ行事の参考になれば幸いです。
冬至の意味と由来
まずは、冬至の意味と由来についてです。冬至は昔の暦と共に中国から伝わった風習が元になっています。
子供にもわかりやすく説明できるように、自分がウチの子に話した時の内容も書いてあります。
大人にも、子供にも、是非、読んでいただきたいと思います。
冬至の由来や意味って知ってる?子供にもわかりやすく説明したい!
太陽の高度
冬至の日は「一年で一番昼が短い日」とされていますが、それには、日中の太陽の高さが関係しています。
あなたの住んでいる場所の太陽の高さはどれ位なのでしょうか?
子供の勉強にもなる内容ですが、小学校の算数で角度を教わっていれば、理解できる内容になっています。
お子さんと一緒に、太陽の高度を図ってみてはいかがでしょうか?
縁起の良い食べ物
冬至の日にはかぼちゃを食べるのが定番ですが、どうしてかぼちゃなんでしょうか?
それにはちゃんとして理由がありました。小さなお子さんにも分かるように説明しています。
実は、冬至の日に食べるものって、ほかにもいろいろあるんです。
国や地域によって異なる、縁起の良い食べ物についてご紹介しています。
子供たちと冬至の日のメニューを考えてみては如何でしょうか?
冬至の日にも「七種(ななくさ)」あるんですよ!
ゆず湯の入り方
冬至の日には、あったかいゆず湯に入って、一年の健康を祈ります。
ゆず湯の由来や、効能について調べてみました。
更に、ゆずの香りをもっと楽しめる、オススメのゆず湯の入れ方についてもご紹介しています。
是非、お子さんと一緒に楽しんでみて下さい。
さいごに
冬至の日の風習は、江戸時代から続く、日々の健康や幸せを願う大切な行事でした。
やり方や食べるものなどは、少しずつ変わっていくかもしれませんが、家族を大切に想う気持ちは変わらないものです。
あたたかい春を待ちながら、是非、皆さんで冬至の日を楽しんで頂けたらと思います。
コメント