お風呂に入ってボーッとしていると、なんか黒いものが...
「あれ?壁のトコの黒いのカビじゃね?」
お風呂って毎日掃除してるのに、よく見るといろいろなところが汚れていますよね。
壁のタイルの目地がカビていたり、鏡にはウロコみたいな汚れが付いていたり。
でも、毎日キッチリ丁寧にお掃除するのは大変!
我が家では、毎日の風呂掃除はお風呂用洗剤でさらっと済ませて、汚れが目立ち始めた頃に、まとめてキレイにしています。
しっかりキレイにしたい時には重曹が役に立ちます。
汚れもしっかり落ちるし、天然素材で無害なため、赤ちゃんがいる家庭でも安心なんですよね。
今回は、重曹を使ったお風呂掃除についてみていきたいと思います。
これで、気になる汚れもすっきりキレイにしちゃいましょう!
重曹でお風呂掃除!酸の力を借りよう!
では、さっそく重曹でお風呂掃除する方法についてみていきたいと思います。
が、その前に、お風呂汚れと重曹の得意分野について簡単に触れておきましょう。
お風呂の汚れは
- 身体から出た皮脂や垢(酸性)
- 水道水のミネラルが固まった水垢(アルカリ性)
- 石鹸カス(アルカリ性)
- カビ
などがほとんどです。
そして重曹はアルカリ性なので、酸性の汚れを落とすのが得意です。
皮脂などにくっつくと、化学反応によって汚れを分解し、スッキリと落としてくれます。
ん?じゃあアルカリ性の水垢や石鹸汚れは苦手なの?
重曹には研磨作用によって汚れを削り落とす力があります。
なので、軽いアルカリ性汚れならそのまま使っても大丈夫です。
ただし、水垢などアルカリ性の結晶が固まったものはこびりついていて、擦ってもなかなか落ちません。
汚れを落とすにも、力を入れて擦らないといけないし、研磨作用が、鏡やガラスなどの場合、傷がつくことがあります。
それに、せっかく楽してキレイにしたいのに力任せにゴシゴシやってたら疲れちゃいますよね?
そこで、水垢や石鹸カスの汚れをキレイにするためには、重曹とは反対の力、アルカリ性の汚れに良く効く酸の力を借りてみましょう。
と言っても、特別なものは不要です。
使うのは何処の家庭にも置いてある『お酢』。
冷蔵庫に入っている食酢でいいですよ。
このお酢と水を1対3位の割合で薄めれば完成!
ビネガー水とか、酢水などとも呼びますが、アルカリ性の汚れを落としたり、消臭・殺菌効果もあります。
でも、ちょっと酸っぱいニオイがするんですよね。
鼻がつーんとしみる感じで、たくさん使うと結構気になります...
なので、お風呂掃除には向いていますが、お家の中の他の場所を掃除するなら、無臭のクエン酸を溶かした水にしましょう。
重曹とクエン酸の詳しい記事はこちら
重曹掃除にクエン酸?キッチンまわりの使い方一覧!
クエン酸は鼻に染みないし、酸っぱいニオイも全くありません。もちろんクエン酸水で風呂掃除してもOKですよ!
これで、酸の力で汚れを浮かせた後に、重曹の研磨作用でスルッと汚れを落とす組み合わせが完成です!
重曹と酢水でお風呂がピカピカに!
では、重曹と酢水を使ったお掃除の方法をみていきましょう。
- 掃除する面に酢水をスプレーする。
- 重曹の粉をふりかける。
- スポンジや布にとって擦る。
- 水道水で洗い流す。
基本的には、酢水で汚れを浮かせて、重曹で擦り落とす。という感じです。
浴室の壁、浴槽、蛇口、シャワーヘッドなど、何でもキレイになります。
重曹は水と酸性のものと合わさると発泡します。
それによって、擦る時の摩擦も小さくなるので、しつこい汚れを磨く時に余分な力がいらなくなります。
ちなみに、鏡や窓などのガラス面のウロコの様な汚れの正体は、水垢と石鹸カスです。
コレは先程のアルカリ性の結晶なので、軽く擦った位では歯が立ちません。
だからといって力任せにガリガリ擦るとそれこそ鏡など元の素材を傷つけてしまいます。
そこで、まずは汚れに酢水をスプレーし、酸性の力でアルカリ性汚れを柔らかくしましょう。
しばらくすると結晶が溶けて柔らかくなってきます。
それをスポンジに重曹をちょっとつけてくるくるすればスッキリピカピカに!(蛇口も同じようにすればOKです)
また、シャワーヘッドが水垢で詰まってしまった場合には、洗面器に酢水を入れて、一晩つけておきます。
そこに重曹の粉を大さじ1杯位入れて、シャカシャカと振り洗いすれば詰まりも取れて汚れもスッキリ!
どれも簡単なので、土日の時間がある時のお風呂掃除の時に試してみてください。
特に、鏡と蛇口のピカピカ具合はスゴイですよ。掃除後の達成感が気持ち良いですよ!
カビ取りにも重曹とお酢が効果的!
次はお風呂掃除の大敵、カビ取りです。
カビ取り剤(塩素系漂白剤)は強力ですが、換気しないと気分が悪くなるし、赤ちゃんが入るお風呂には使いたくないですよね。
それに、スプレーしても垂れてくるし、メガネや手袋しないとダメとか、扱いがちょっと大変です。
(身体に触れるとダメなのに、天井に吹き付けると垂れて落ちてくるんですよね...怖え...)
そこで、カビ取りにも重曹を使っちゃおう!という事で、カビ取り剤よりも綺麗になる(かもしれない)方法をご紹介します。
- カビに酢水をスプレーし、30分~1時間程放置する。
- その間に、重曹に水道水を加えて、ペースト状にしておく。
- スプレーした箇所に重曹のペーストを塗ってラップを被せる。
- 数時間放置する。(半日くらい。一晩でもOK)
- ラップを剥がして、歯ブラシやタワシで擦る。
これで、根の浅いカビはキレイに取れちゃいます。
天井に塗る時、背が低いとお悩みであれば、クイックルワイパーみたいな棒を用意しましょう。
平らな面にラップを載せて、更に重曹ペースト塗ったキッチンペーパーを乗っけて、ペタっとやるとうまく出来ます。
ちなみに類似品は100均にも売ってますよ。
刺激臭も無く、毒性のある薬品を使っていないのが安心ですね!
おまけ 重曹で入浴剤?
ついでに重曹で作る入浴剤についてもご紹介しておきましょう。
この残り湯に、イスや洗面器を一晩つけておくと、翌日かるく擦っただけで汚れが落ちますのでお掃除にも使えますよ!
バスボムの作り方
材料
- 重曹 1カップ
- クエン酸 1/2カップ
- コーンスターチ 1/2カップ
- 無水エタノール 少々
- 植物油 少々(無くてもOK)
- エッセンシャルオイル お好みで
作り方
- 無水エタノール以外をボウルに入れてよく混ぜる。
- 1.に無水エタノールをスプレーしながら混ぜる。
- 湿ったような状態になったら4~5等分してラップで丸める。
- 風通しの良い所で1日乾燥させる。
バスボムには、発泡による血行促進、軟水効果、肌を清潔にするなど様々な効果があります。
作って1週間ほどで発泡効果が弱くなるので、たくさん作りおきするのはやめておきましょう。
さいごに
そういえば、昔ウチの子供が生まれたばかりの頃、夜中にお風呂の大掃除をしたのを覚えています。(とはいっても22時位ですかね)
妻はつわりで大掃除が出来ないまま出産の為入院したのですが、バタバタして大掃除も出来ず、お風呂場のカビ汚れが目立っていました。
「退院の日にはキレイなお風呂に入れてあげよう!」
と思ったのはいいのですが、気がついたのが休み明けの平日!
カビ取り剤が残ってしまうのが心配で一応、退院二日前に掃除をしました。
残業後に帰宅してからだったので大変でしたが...
でも、今回のやり方なら、赤ちゃんにも安心なので、そんな無理も不要です。
お風呂に入った時にちょっと汚れが気になったら、週末の夜に、水垢汚れ・カビ汚れを酢水と重曹でつけおきして、そのまま就寝。
翌朝ちょっとだけ早起きのお風呂掃除で、かるく磨いたら汚れがツルッと落ちちゃいますよ。
工夫次第で、家事の時短にもなっちゃうんです。なかなかイイでしょ?
小さなお子さんがいる場合や、妊婦さん、カビとり剤のニオイが苦手!という方にも安心なので、しっかり掃除の日にはオススメの方法です。
是非、試してみてくださいね。
コメント