「僕ね、逆上がりが出来なくてはずかしいの...」
ある時、小学二年生の息子がさみしそうな顔をして言いました。
体育の時間って、みんなが出来ることが出来ないと、とっても恥ずかしいような悔しいような、そんな気持ちになりましたよね?
特に、逆上がりは、かけっこやボール投げと違って、コツがわからないと、やってもやっても上達しません。そこで今回は、逆上がりの教え方のコツと、出来ない理由(ダメなポイント)について、みていきたいと思います。
お子さんによってはすぐに出来ないかもしれませんが、ちょっとずつでも必ず上達する教え方をまとめてみました。
是非、親子で試してみてくださいね。
逆上がりの教え方のコツ(ポイント)
それでは早速、逆上がりの教え方についてみていきましょう。
教え方のポイントは3つ
- 回る感覚
- 正しい姿勢
- 力の使い方(入れ方)
です。
回る感覚を身につけてもらおう!
ではまず最初に、鉄棒の前回りをさせてみましょう!
はぁ?って思ったかもしれませんが、前回りも逆上がりも鉄棒を中心にして体をくるんと丸めて回るのはおんなじです。
鉄棒を軸にして、身体を回転させる感覚を覚えてもらうにはちょうどいい練習になりますし、前回りで使う腕の筋肉も、逆上がりで役に立ちますからね。
何度もくるくる回っていると鉄棒に身体をくっつけて回る感覚が身につきますよ。
正しい姿勢を覚えさせよう!
逆上がりをする前に、どんな姿勢になっているか?
これを気にするだけで成功率はぐっと高まります。子供の隣でチェックして下さいね。
まず、手は肩幅位で脇は締めます。その時、鉄棒を掴みながらスリッパを脇で挟んでいるところをイメージしてください。
次に、足は鉄棒からみて何処に置くか?を意識します。蹴り足は鉄棒より足ひとつ分後に下げましょう。そして、踏ん張り足は、鉄棒よりひとつ分前に出します。
大きく開いてもあまり意味は無く、なるべく身体と鉄棒が離れずに、コンパクトにまとまった状態を意識させてください。
あとは鉄棒の高さが合っているか?
理想的な高さは、鉄棒の位置がおへそと胸の中間あたりにくるのが良いとされています。
それ以下だとうまく回りにくいし、それ以上だと筋力が足りず、身体を持ち上げる事が出来ません。
画像の鉄棒はこれだとちょっと高いですね。練習する公園や学校によって、ちょうど良いものが無いかもしれませんが、なるべく良い高さのものを近所で探してみて下さい。
力の使い方(入れ方)を知ろう!
最後は力の入れ方です。
まず、腕は脇を締めて肘を伸ばさないようにしていますよね(スリッパ挟んでるイメージ)?
脇が開いて肘が伸びていると、鉄棒と身体が離れてしまうため、蹴り上げた際に、身体と鉄棒が離れてぶら下がったような状態で止まってしまいます。
それと、助走もあまり意味はありません。逆上がりは、足を上に向かって蹴り上げます。
鉄棒から離れたところから助走をつけても、その力は鉄棒の向こう側へ行こうとする力ですよね?
その力の向きを変える位なら、最初から上に向かって蹴り上げた方が楽なんですよ。
なので、助走はつけません。
必ず、正しい位置から上に向かって勢い良く蹴り上げることを意識させて下さい。
それでも逆上がりが出来ない!理由(ダメなポイント)を知って対策!
逆上がりの出来る出来ないは個人差があります
でもここまで書いておきながら、ちょっと残念なことがあるのですが、我が家の2年生の息子はまだ逆上がりが出来ません。
実は逆上がりの出来ない子って意外と多くて、時間のかかる子供の場合「6年生になってやっと出来た!」なんてこともあるそうです。
原因の特定は難しいのですが、大体は感覚が分からない、怖い、筋力が足りない、などがあげられます。
とはいえ、すぐに出来なくても大丈夫。ちょっとずつで良いので練習を続けましょう。
出来ない期間は悔しいですが、諦めないで頑張れば必ず出来るようになりますからね!
出来ない理由5つ!腕が伸びている
では次に、逆上がりが出来ない場合によくあるダメなポイントについてです。たくさんあげるときりがないので、5つに絞ってみました。
これらを改善するだけで成功率はぐっと高まりますよ!
- 腕が伸びている
- 顎が上がっている
- 無駄な助走が多い
- 蹴る足のタイミングが悪い
- 怖がっている
腕が伸びている
上にも書きましたが、腕が伸びていると、身体と鉄棒との距離が離れているため、腕の力がたくさん必要になります。
手の位置は肩幅位で、脇を締め、肘を曲げて鉄棒を掴みます。
後で出てくる無駄な助走や、変な力み方をしていると腕が伸びている事が多いです。
まずは、正しい鉄棒の掴み方を定着させましょう。
顎が上がっている
蹴り上げた時には、身体を後に反る必要がありますが、顎が上がっていると、鉄棒から離れた状態からのスタートになってしまいます。
顎は上げず、顎の下にスポンジを挟んでいるくらいのイメージでスタートしましょう。
感覚的にちょっと思い浮かばない、というのであれば本当に挟んじゃってOKです。
ちなみに後に反るときは、顎まで上げて反る必要はありません。顎にスポンジ挟んだままでも十分回れます。
イメージは鉄棒を軸に、丸まった身体がクルンと巻きついているような感じですよね。
無駄な助走が多い
こちらも上で書きましたが、無駄な助走は、無駄な力を使うだけです。
「よーし!やるぞー」という心意気は良いのですが、幅跳びじゃないんだから...
鉄棒の下に足がある状態でスタートした方が、鉄棒に身体を引き寄せやすいので、楽に回りやすいんですよ。
うちの息子はすっごい助走しようとして、腕が限界まで伸びた状態で下がっていたので、だめな理由を説明したら、
ふんふん、と理解して正しい姿勢を意識してくれるようになりました。
蹴る足のタイミングが悪い
逆上がりは、まず蹴り足を蹴って上げ、続けて踏ん張り足も蹴り上げて回転力をアップさせます。
最初の蹴り足に意識がいきすぎて、踏ん張り足の蹴るタイミングが遅いと、最初の勢いを犠牲にしてしまいます。
正に足をひっぱるような状態です(上手いこと言ってるつもりはないです。恥ずかしい!)。
かといって、ほぼ同時に蹴っても、両足分の重さを上げるのも大変なので、片足ずつ蹴るのは変えませんよ。
タタン!とか、ダダッ!とかリズムよく蹴るのが大事です。
教える時は子供の隣で、手拍子を『パパン!』とか叩いてあげると良い感じでした。
怖がっている
逆上がりが怖い!という子は少ないイメージがありますが、実はたまにいます...
回るときって、天地がひっくり返るというか、「頭が下、足が上」という状態になりますよね?
なので、蹴り上げた後に頭や上半身を後ろに反る(顎は上げない)のが怖くて勢いにブレーキがかかってしまうことがあるんです。
そういう子の場合は蹴り上げたあと、その足を持ってくるんと回してあげましょう。
少しだけ逆上がりが上達した息子
未だに逆上がりが出来ない息子は、週末に必ず逆上がりの練習をしています。
近所の公園は鉄棒が高くて、なかなか理想のフォームでは練習出来ないのですが、諦めずに頑張っていました。
すると最近、体育の授業があった日にこんな報告をもらいました。
「ぱぱ、今日ねすごく惜しかったんだよ。鉄棒に靴が届いたの!」
それはすごい!
逆上がりが出来ない子は、蹴り足が上がらないので、鉄棒から足が離れてしまいます。
でも、靴やお腹が鉄棒に近いということは、蹴った力がそのあと回転する力に変わる可能性が高まったということです。
それをほめてあげると、息子はニコニコ笑って、今週末の練習も約束してくれました。
出来るようになるまで、一緒にがんばろーね。
まとめ
では、今回のまとめです。
教え方のコツ
- 回る感覚を身につけさせる
- 正しい姿勢を意識させる
- 力の使い方(かけ方)を覚えさせる
出来ない理由(ダメなポイント)
- 腕が伸びている → 腕は肩幅に開いて脇を締め、肘を曲げる
- 顎が上がっている → 首の下にスポンジを挟んでいるイメージ
- 無駄な助走が多い → 鉄棒の真下に両足がくるようにする
- 蹴る足のタイミングが遅い → テンポよく蹴る 手拍子でリズムをとる
- 怖がっている → 手で支えながら回る感覚を教える。
如何でしょうか?文章でみると、「ふーん…」て感じかもしれませんが、ポイントごとに意識していくと、「おおっ!」という気付きがあると思います。
実際にウチの息子はフォームも良くなり、体が少しづつ鉄棒に近づいています。練習を続ければ必ず出来るようになるので、今後も一緒が頑張っていく予定です。
次回は、逆上がりの練習方法です。こちらもよろしければ参考にしてみてくださいね!
コメント