「はぁー...もういい加減にして!」
私が会社から帰宅すると、家の中から機嫌の悪そうなママの声。
どうやら、子供たちがママを困らせているみたい。
ちょっと怖いので逃げようかと思うのですが、それはそれで矛先がこっちにきそうな感じ。
こんな時にはママのお話(愚痴?)を聞いたり、自分から率先して家事を手伝ったり、色々と気を使います。
そんなある日の会社にいる時、子育て中のママさん社員とパートさんから、普段のイライラについてお話を聞く機会がありました。
(なんだか愚痴というか、半分お説教のような感じでしたが...)
その時に、「これはパパさんが家で地雷を踏まない為の参考になる!」と思ったので、ちょっとまとめてみました。
それと、子育てでイライラしているママさんも、「こんな感じ!」という共感頂き、パパに気持ちを伝える時のお役に立てば幸いです。
(今回はかなり低姿勢でいきます)
子育てのイライラ原因4つ!
子育て中のイライラについて聞いてみたところ、以下の4つが大きなストレスのようですね。
- 子供が言うことを聞かない
- パパが家事や育児に協力してくれない
- 周囲の評価(目)が気になる
- 自分の頑張りを認めてもらえない
自分も耳の痛い内容が含まれていますが、順番にみていきたいと思います。
1.子供が言うことを聞かない
みんな口をそろえて言うのはまずこれ。まあ予想通りですね...
子育て中の親の頭の中には
- 良い子に育てたい
- しっかりした教育を受けさせたい
- 立派な大人になって欲しい
といった願いが、少なからずあると思うんです。
それに加えて、『ご飯を作る』、『着替えをさせてあげる』といった普段の時でも、つい、
- 美味しいものを好き嫌いせずに、パクパク食べて欲しい
- キレイな服を、きちんと身につけて欲しい
- 早寝早起きを守り、睡眠は充分とって欲しい
- 絵本を読んだり、知育玩具に興味を持って欲しい
- 約束を守り、きちんとした生活を送って欲しい
こんな風に期待してしまいますよね。
でも子供はそんなことはお構いなしですから。下手すると真逆の事をしようとします。
なので、自分の期待どおりにならない子供に対して、
「せっかく、御飯作ったのに真面目に食べない...」
「早く寝かせようとしているのに寝てくれない...」
「絵本を読んでほしいのに、アニメばっかり観てる...」
「宿題やりなさい!って言ったのに、まだマンガ読んでる...」
って感じで、どうしてもイライラしちゃうんですね。
思い通りになって欲しい、という想いが強すぎると良くないみたいです。
ママには、なるべく期待し過ぎないようにアドバイスしてあげた方が良いかもしれませんね。
でもその時は、「そうだよね。本当は、良い子になって欲しいよね。でも、いうこと聞かないのはママのせいじゃないよ。」って感じで、ゆるく伝えましょう。
キツく言ってしまうと、新たな戦いの火種になりかねませんので。
2.パパが家事や育児に協力してくれない
次はこれです。
100歩譲って(というか悟って)、
「子供は言うことを聞かない、全く別次元の生き物なんだ」
と良い意味で諦めたとします。
それでも、せめて旦那さんには助けて欲しいですよね。
でも、ママさん達の話を聞いてみると、旦那さんについてもかなり不満があるみたいです。
自分が聞いた時には、具体的な例として、
- 子供がなついているから、と言ってママに任せようとする
- 休日くらいゆっくり休ませろ、と言う
- 家事・育児、どちらかしか手伝わない
といった声を聞かせて頂き、おかげで聞いてる内になんだか申し訳なくなって、
「すみません」
って謝っちゃいました。
あと、こんなのもありましたよ。
そう思うなら、自分で考えて動いてくれればいいのに!
それに、こっちからお願いしても、「えーっ。それはできないよ。」と断られたり、なんなんだよ!って思っちゃう。
「大丈夫?」「何かしようか?」なんて口に出すくらいなら、行動で示したほうが良さそうですね...
3.周囲の評価が気になる
ママが常に一生懸命やっていても、周りにはそれについて口を出してくる人がたくさんいます。
パパ・ママの両親や、近所の人、親戚の人なんかもうるさい人がいるようです。
- 昔はこうだった → 環境が変わっている
- こうしたらダメ! → よく分からなくても決めつける
- 甘やかし過ぎ → そのくせ、ジジババは甘やかしまくる
本来であれば、みんな生活環境が違うので一概にはどうこう言えないはず。
でも、決めつけてアドバイスしてくる人が側にいるようなら要注意です。
こっちの事も知らないで、いちいちダメ出しされていたら、ママはたまったものではありません。
ただでさえ、子供の事で手一杯なのに、そんなの構っていられないですよね!
ちなみに、相手の血縁者(親・親戚)がうるさくても反論しずらいので、血縁者同士、お互いに対応するようにしましょう。
4.自分の頑張りを認めてもらえない
先ほどのイライラに似ていますが、
「自分が頑張っているのにそれを否定されてしまう」
というのも、一生懸命なママにとって、ものすごいストレスになります。
夫から家事のダメ出し
子供の面倒を見るのに手一杯なのに、キツイことを言われる
- 「部屋が汚いなあ、掃除しろよ」
- 「きょうのメシあんまり好きじゃないな」
- 「家にいるんだから家事しておけよ」
私は言いませんよ。ほんとに。
子供のわがまま
- せっかく作ったご飯なのに「これキライ」とか、遊んで真面目に食べない
- 服を用意しても「違うのが良い」と着替えてくれない
- 幼稚園に遅刻しないように寝かしつけても、遊んで寝ない
周囲からの冷遇
- 共働きで頑張っているのに、子供の病気で仕事を休むと、イヤな顔をされる
- 子供が外で泣いたり、ちょっと暴れたりするので、なだめていると、周りの人に迷惑がられる
こうやって並べてみると本当に気の毒な気がします。
イライラするのも無理も無いですよね...
まとめ
では、今回のまとめです。
- 子供が言うことを聞かない
- パパが家事や育児に協力してくれない
- 周囲の評価(目)が気になる
- 自分の頑張りを認めてもらえない
こんな風に、子育てにはイライラの原因になってしまうことがたくさんあるんです。
子育ては本来はとっても幸せなことなのですが、当然、結構な重労働です。
楽しいことばかりではありません。むしろ大変な事のほうが多いかもしれません。
これでは「怒るな」という方がムリですね。
子育てを一生懸命頑張るママのイライラが軽減されることを祈るばかりですが、祈るくらいなら皿のひとつも洗った方が良いでしょう...
(今日は私がお皿洗います!)
次回は、子育てにイライラしているママ(妻)への対処法について、更に詳しく見て行きたいと思います。
ご家庭で肩身が狭いと思っているパパ必見ですよ!
コメント